合宿
8月10日、11日と合宿でした。
会場の菊川南稜高校体育館。
静岡県全体から130人の生徒と先生方が集まりました。


暑かったですねぇ。
本当に熱かったです。
何もしなくても、じっとしているだけで、じわじわタラタラ汗が出てくる日でした。
最初の休憩で道着のなかに着ていたTシャツを着替え、
水分補給をしましたが、飲んだ分以上に汗をかいているらしく、
どんだけ飲んでも満たされた気がしません。
2度目の休憩後、自分自身の限界に挑戦してみよう!
などと試みましたが、挫折。
次の休憩を待てずにリタイアいたしました。
この日は夕食のお手伝いをすることになっていました。
その開始は14:20
リタイアしたまま準備に取り掛かったしだいです。
寮の食堂で、なれない炊事場でしたが、
さすがみんなプロの主婦!
ワタシひとり遅れをとって、オロオロとお手伝いをしました。


メニューのカレーライスとサラダと、デザートのスイカ。
気がつけば大柄なお兄さん達が、なにをどうしてとお願いしてないのに、
配膳やらをフォローしてくれてました。
静岡県大会で準優勝した野球部の生徒達です。
去年も手伝ってくれてました。
自分からすることを探して、てきぱきと動く姿は感動です。
オレンジ色のTシャツの岡本先生。
姿勢を正して残さないように食べましょう!
と声をかけてくれています。

せっかく武道を習っているのです。
日本古来からの習慣を身につけて欲しいです。
私の両親はとても躾にうるさい人でした。
特に食事中にうるさく、
姿勢
箸、茶碗の持ち方
食事中、両手は必ずテーブルの上に出すとか、
肘を付くなどもってのほかでした。
そして、茶碗に米粒を残すことを一番嫌いました。
子供の頃は言われて怒られて嫌な思いをしましたが、
大人になり、それは自分の身を美しくみせるものだと解りました。
まさしく躾ですね。
もちろん自分の子供達にも口うるさく言い続けていますが、
親の目の届かないところでは?です。
もし気づいた方はどんどん怒って注意してやってください。
私は仕事の都合で土曜日の夜に失礼したのですが、
翌日には総本部の先生がいらっしゃり、とても充実した稽古だったそうです。
練習試合も行われ、娘は同じ高校生と戦いちょっと
だったようです。
部活で毎日練習している子達を相手にしたのですから、致し方ない。。。
道場の稽古にもっと出なきゃダメだと痛感したようです。
息子は同室になった違う道場の6年生と仲良くなって、
練習試合も楽しかった!!!と喜んでいました。
普段の稽古では得られないものですね。
ブログランキング参加しています。ポチっとしていただけたら励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村
会場の菊川南稜高校体育館。
静岡県全体から130人の生徒と先生方が集まりました。


暑かったですねぇ。
本当に熱かったです。
何もしなくても、じっとしているだけで、じわじわタラタラ汗が出てくる日でした。
最初の休憩で道着のなかに着ていたTシャツを着替え、
水分補給をしましたが、飲んだ分以上に汗をかいているらしく、
どんだけ飲んでも満たされた気がしません。
2度目の休憩後、自分自身の限界に挑戦してみよう!
などと試みましたが、挫折。
次の休憩を待てずにリタイアいたしました。
この日は夕食のお手伝いをすることになっていました。
その開始は14:20
リタイアしたまま準備に取り掛かったしだいです。
寮の食堂で、なれない炊事場でしたが、
さすがみんなプロの主婦!
ワタシひとり遅れをとって、オロオロとお手伝いをしました。


メニューのカレーライスとサラダと、デザートのスイカ。
気がつけば大柄なお兄さん達が、なにをどうしてとお願いしてないのに、
配膳やらをフォローしてくれてました。
静岡県大会で準優勝した野球部の生徒達です。
去年も手伝ってくれてました。
自分からすることを探して、てきぱきと動く姿は感動です。
オレンジ色のTシャツの岡本先生。
姿勢を正して残さないように食べましょう!
と声をかけてくれています。

せっかく武道を習っているのです。
日本古来からの習慣を身につけて欲しいです。
私の両親はとても躾にうるさい人でした。
特に食事中にうるさく、
姿勢
箸、茶碗の持ち方
食事中、両手は必ずテーブルの上に出すとか、
肘を付くなどもってのほかでした。
そして、茶碗に米粒を残すことを一番嫌いました。
子供の頃は言われて怒られて嫌な思いをしましたが、
大人になり、それは自分の身を美しくみせるものだと解りました。
まさしく躾ですね。
もちろん自分の子供達にも口うるさく言い続けていますが、
親の目の届かないところでは?です。
もし気づいた方はどんどん怒って注意してやってください。
私は仕事の都合で土曜日の夜に失礼したのですが、
翌日には総本部の先生がいらっしゃり、とても充実した稽古だったそうです。
練習試合も行われ、娘は同じ高校生と戦いちょっと

部活で毎日練習している子達を相手にしたのですから、致し方ない。。。
道場の稽古にもっと出なきゃダメだと痛感したようです。
息子は同室になった違う道場の6年生と仲良くなって、
練習試合も楽しかった!!!と喜んでいました。
普段の稽古では得られないものですね。
ブログランキング参加しています。ポチっとしていただけたら励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村